京つう

スポーツ  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2020年05月31日

ぐるぐるパンの精鋭たち☆彡

「走るおばさん♪」が、中学校の時にはまったパン!

その名も「ミニスナックゴールド」のぐるぐるパン♪face03

ぐるぐるとみているだけで元気がでるわ! カロリーは半端なく高いわ! されど、めっちゃおいしいのであ~る♪icon06





なんと、ロングセラーでいまだに大きさもそのままで味はバージョンアップされて販売されているそうです!

そんなぐるぐるパンを、ランのたびにアップしていると、意外に好評だったので(笑)









思い付きで、ぐるぐるビンゴーのメンバー募集をしたところ、続々とお写真を送っていただけました♪





昔から、思いついたことはすぐ実行する「走るおばさん♪」

「走るおばさん♪」の企画は、独特なので、ほとんどの方はスルー(笑)

されど、そのつまらない(笑)独特な企画に即反応して共に楽しんでくださる奇特な方々と出会ってきました♪

このような企画に即参戦してくださる方は、「「走るおばさん♪」の中では、ある意味、人生を楽しんでらっしゃる指標にさせてもらっています。

どんなことも、心から楽しんでできる人は意外に少ないんです!

されど、今回 即反応してくれた同級生(笑) 彼女は昔から変わりなく本当にすごい友達だと改めて思いました♪



いや~~~~ん本当に素晴らしいと思いました♪ICON59

まだ枠は1つ残っていますが、最後を決めるのはどなたか楽しみです(笑)face05


永遠に欠番になったりしてね~ICON58


こんな時だからこそ楽しんで過ごそう! 

「走るおばさん♪」は、おばさんだけれど、いつまでも好奇心をもって少女のように生きるぞ!face08




そんな、素敵な選ばれし「ぐるぐる精鋭のみなさん」の、ビデオも作成いたしました(笑)face03

きっと、きっと、みなさんにはこの先素晴らしい幸運がまってるぞICON129




ぐるぐるビンゴー♪

まだまだどんどん募集中ですので、奮ってご参加くださいね♪

いつやるの!  いまでしょう!!!ICON129



   

Posted by パソコバ  at 17:18Comments(8)

2020年05月29日

幸運の「Bruce 2nd」のミニちゃん♪

「走るおばさん♪」のスマホケースにぶら下げているストラップ☆彡icon06

こちらは、嵐山にある、味のある人のかたちの筆箱「Bruce 2nd」さんの手作りストラップを使っています♪ICON60

もうストラップのminiちゃんも、2代目ですがヨレヨレちゃんです・・face07


「走るおばさん♪」とともに走っては撮影するのにいつも同行してくれる相棒でもあるのです♪ICON65

フルマラソンも全て同行してくれたのよんICON59

コロナのために、お店もしばらくお休みで新調できないのであります・・

そして、緊急事態宣言も終わり、思い切って嵐山までレッツダゴ~icon16

自宅から嵐山は9キロほどあるのであ~る♪

されど道中は、色んな名所を通るので大好きで過酷なランです♪

まずは、金閣寺♪

だれもだれもおりませんわface08

京都らしい販売機発見!

今日のウエアはお気に入りのランパンであ~る♪

以前、京都観光ランで同行してもらった学生さんに、このランパンを履いていて、
めっちゃ美尻(⋈◍>◡<◍)。✧♡とお褒めを頂いたものだから、それ以来「美尻ランパン」として大切に履いているのであ~る♪




立命館大学の前にある、美術館♪ 

なんだか芸術は爆発だ!みたいな装いにリニューアルしていましたface02




まずは、京都マラソンでも走るコースのきぬかけの道をずんずん西へといきます!

なんと緑がきれいなんであろうかICON118

京都マラソンの時は、ここはただただ苦しい茶色の山なのにねface10




金閣寺のすぐ近くには、世界遺産(世界文化遺産)「 龍安寺♪」

一度も拝観はしたことがないという京都人の私・・


今回も、入り口だけで撮影しても良いか聞くと、快諾♪

受付のおばさまも、私の撮影を見て目を細めてらしゃったわ♥

ものすごい緑がすばらしいICON118





しばらくすると、めっちゃ眺めの良い素敵な「仁和寺♪」




ここで乗っとけ~♪










そして、またまたずんずん走っていきます!icon10

すると、日本三沢の一つにも数えられるという、「広沢の池」♪

ももえ、じゅんこ、まさこみたいな感じ?

こちらは、道幅が狭いから、これまた命がけで撮影であります♪

ICON49



そして、ずんずん走っていくと、「大覚寺」という看板が!

目的地と反対にあるが、いかねば!!

こちらも、車にスマホが惹かれないように、必死に撮影したとさICON141



コロナ収束のお祈りをface01




そして、ずんずん走っていると、「清凉寺」というお寺が!

なんと、ずいぶん長い事生きている「走るおばさん♪」だけれど、知らなかったface08

それに、めっちゃ素敵なお寺であります☆彡

















このご神木は、「走るおばさん♪」の方に曲がって寄ってきてくださってるわface03





いやぁ~この「清凉寺」は、たまらなく好きicon06


そして、こんなに寄り道をしていたら、「Bruce 2nd」さんのお店にたどり着けないじゃん!!face08

そこからしばらく嵐山に向かって走っていると、「Bruce 2nd」着きました♪

お店は閉まっていますので、「助けてください!!」風に、入り口のドアをたたいてみるとface03

あら~ん、笑顔で「どうぞ~~~」と、開かずの?扉を開いてくださいました♪



独特で素敵な雰囲気をお持ちの店主さん♪

以前訪れたときは、ご病気をされていて、今退院してきたんですface08と、驚きのお話をきいてしまいました(笑)

されど、今回は病気を期にめっちゃ元気になられたそうで、血管年齢が40代になられたとかで、

「走るおばさん♪」おもわず、よだれが出そうなぐらい羨ましかったのicon14

前回訪れてからもう3年だそうでface08

そそそそんな前に来たきりだったのねと、「走るおばさん♪」まだお姉さんだった時ねface05



今は、マスクのリクエストがすごいようで、独特で素敵なマスクが机に一杯並べてありました♪

「走るおばさん♪」は、皮膚が弱いので、布マスクをするとお鼻の皮がめくれちゃうのね。

つらの顔は熱いけれど、お鼻の皮は薄いのよね。

なので、頂きたかったけれど、ぐっと我慢のおばさんであったICON46



新しいminiのストラップは、悩みになやんで、こちらドクロちゃん柄に決定☆彡

「タイムぼかーん」を思い出させるなんとも個性豊かなminiちゃんであります♪ICON58

店主の撮影にも個性が光るのであ~る♪

「これ落としませんでした?」ポーズの「走るおばさん♪」face02





すると、ご主人が「おまけつきが良い?」というもんだから、もちろんオマケに弱い「走るおばさん♪」ICON44

もちもちろんろんとface05大きな声で返事をすると、

手作りの紙袋に突然神が下りたように、絵を描き出す店主♪

いいわ~んicon06





さすが、芸術家の店主さんです!











写真に写るのも、とっても個性豊かなところが大好きな「走るおばさん♪」

ちょろっと写っている店主さんがきらり☆彡





次は、「走るおばあさん♪」face03になているかもしれないけれど、

走ってきますとお約束をしてお店をあとにしました♪



そのあとは、嵐山にれっつだご~♪

大好きなスヌーピーちゃんショップ♪

写真撮影の許可も頂き、miniちゃんぶら下げて撮影よ♪




その横は、竹林です♪

こちらは、以前観光客の方がてんこ盛りで、竹林がみえないぐらい人だらけだったのに、

あれま~~~

竹林さんしかいない・・・



ほら~「ちくちくりんりん」しかないよ~♪




竹林ジャンプも余裕ね♪





そして、次は「天龍寺」

一生懸命に自撮りをしていると、後ろにいらっしゃったお姉さんが「すごいわね~」とお褒めぐださったとさ♪





この撮影をしているときは、可愛い女の子が「あ!さっきの人だ!」とface03

あら~ん、さっきどこかで見られていたのね(笑)


消毒液があるのがポイントね♪







そして、お昼を食べるのも忘れ気づけば夕方・・

帰りの距離を考えると、また誰が知り合いにあって車に乗せてほしいと心から願った「走るおばさん♪」

人生はそうあまくない!

誰も誰も会うわけがないのであ~るICON46ICON47


あまりの熱さに、ソフトクリームタイム♪

もう疲れ切って、真顔でソフトクリームを食べる「走るおばさん♪」

目がもう本当に疲れを物語っている写真でありますface08

されど、おいちかったのであ~るface05




ソフトさんのお陰で、命の灯がまた少し着きはじめ、家路に向かいます♪

すると、「妙心寺」の看板face08

一度も言ったことがないので、疲れた体に鞭を打ちレッツダゴ~♪

もう、あまりにもお寺を廻り過ぎたために、どこにいるのか記憶がなくなってきた「走るおばさん♪」






その上、妙心寺は、境内が広いのなんの!!

もうここはひとつの街だ!!!

迷路のように出られなくなり、最後は走っている方に尋ねてなんとか脱出成功!

いや~~~~~ ここにどれだけ迷ってウロウロしたのであろうかface07

もう、今日はお寺の夢しか見ない気がした「走るおばさん♪」


念願の「mini」ちゃんをゲットしに行くのに、どれだけお寺を廻りたおしたか!!!


されど京都って、「素晴らしい 素晴らし 素晴らしい~」と

映画評論家の「淀川 長治」風に思ったとさ♪face02ICON59face03

今日も、元気に走ることができて、本当に幸せで疲れ切った 一日であったであ~るface05
























  

Posted by パソコバ  at 20:15Comments(2)

2020年05月28日

パワー「走るおばさん♪」がパワースポットに!

今日は、「走るおばさん♪」名づけ親でもある「晴明神社」にランラララランicon16

濁音のつく自分の名前は、あまり好きではなかったけれど(笑)face07

総画数が100点満点の名前だと最近知り、さすがっす☆彡とお伝えにまいりました♪face03


陰陽師「安部晴明公」をお祀りする神社であります☆彡

アニメや、ドラマで取り上げられたので、沢山の参拝客がくるそうであ~る♪






「一の鳥居」であります♪

なんだか、額にあげられた金色に輝く社紋は、全国的にも珍しいそうで、なんだかオシャレさん♪icon06

陰陽師「走るおばさん♪公」の頭に後光が射しているいるわ☆彡





「一の鳥居」をくぐったところで、陰陽師「走るおばさん公」のジャンプです♪ICON59

このあと、後ろにいらっしゃる庭師の方が、私の足の下をくぐっていったかどうかは秘密にしておこうICON49







そして、「二の鳥居」でございます♪face05

ここでも、すばらしく後光が射しこんでるわface05




そして、めっちゃお洒落な「四神門(しじんもん)」face05

なんだかパワーが、みなぎるではあ~りませんか!ICON129



「晴明神社」HPより抜粋!

当神社の塀重門です。晴明公がお住まいだった当時、朝廷の使いなどが訪れると、この門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。現在でも、それにちなみ、電動で開閉します。石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。


なんと、昔は勝手に開いたり閉まったりしてたのね・・face08

現在は、電動だけれど、自動なのね~!!! それだけでも驚き桃ノ木サザエんさん!!face08



そして、その右横には、石うす?? とんでもない!!


「晴明神社」HPより抜粋!
晴明公が念力により湧出させた井戸が、この晴明井です。病気平癒のご利益があるとされ、湧き出す水は現在でも飲んでいただけます。水の湧き出るところは、その歳の恵方を向いており、吉祥の水が得られます。恵方は毎年変わりますので、立春の日にその向きを変えます。

ここでも、「晴明公」さんのすばらしい念力が発揮されるのね!!ICON59

地面に北斗七星のような、神秘的な石がちりばめてあって、すっかり魅了されてしまう「走るおばさん♪」face05






そして、大好きな式神様とのツーショット顔パネル♪

必死に嬉しそうに撮影しまくっていたら、ギャラリーの目が点になっていましたわ(笑)










そして、本殿です!


「晴明神社」HPより抜粋!
境内のもっとも奥に、晴明公をお祀りする本殿があります。晴明桔梗が随所にあしらわれ、おごそかな雰囲気に包まれています。現在の本殿は、明治38年に建てられたものです。

私のひいおばあちゃんが、明治36年生まれだから、そんなに遠い昔ではないのかと思ってしまった(笑)

無事に走ってこれたお礼と、コロナの収束を願いますface01

ここでは、晴明公が大歓迎をしてくれているのであろうという後光がすごいのなんのface08




その横には、お尻?
いやいや、「厄除け桃」!

「晴明神社」HPより抜粋!
古来、中国また陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物といわれます。『古事記』や『日本書紀』などでも魔物を追い払う様が描かれています。昔話、「桃太郎」もこれに由来するものだと思われます。誰にでも、自身の厄や、まがまがしいものがあります。それをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになることができます。

「走るおばさん♪」の厄や、超まがまがしいものを全て桃さんに、撫でつけまくる「走るおばさん♪」




これだけ撫でつけまくって置いたら、清き「走るおばさん♪」になれるであろうface05



撫でつけまくった結果、モモさんがピカピカになりました☆彡ICON145




立派なご神木とともに!

コロナと、「走るおばさん♪」の愛を吸い取ってもらいましたicon06

晴明神社」HPより抜粋!
当神社の御神木は、樹齢推定300年の楠です。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料でした。樹皮に触れると独特の感覚があります。両手をあてて大樹の力を感じとってください。









安倍晴明公さんと、ツーショットで写真もとりました♪
陰陽師風ポーズをしておりますICON44


「晴明神社」HPより抜粋!
この像は、当神社が所蔵する安倍晴明公の肖像画を元に作成されました。晴明公が、衣の下で印を結び、夜空の星を見て遠く天体を観測しておられる様子をあらわしています。




顕彰板の前♪

「晴明神社」HPより抜粋!
数多くある晴明公の伝説の中から、代表的な10の逸話を紹介しています。ご存知のものもあるかもしれませんが、今一度読み返すと新しい発見があるかもしれません。




そんなこんなで、これほどまでのパワー全開の神社はないなと思った「走るおばさん♪」


「走るおばさん♪」の全ての穢れを吸い取ってくださった素晴らしい「晴明神社⛩」face05

これで、今まで以上にもっともっとパワーアップできると確信いたしましたとさ(^_-)-☆ICON129







  

Posted by パソコバ  at 16:00Comments(2)

2020年05月24日

金剛力士像さまと40年ぶりの再会?

次はどこへ行くべさかと、ネットでぐぐっていると、
なんだか強くひかれた醍醐寺の「金剛力士像さま」の画像!face05

「醍醐寺」へ レッツダゴー♪face05

今日は伏見区から出発です!icon16

まずは、ナンバー1の文字にひかれちゃってICON44



そして、ぐんぐん東に北へと走り続けます♪

すると、なんだか見覚えのある道? 「旧奈良街道?」

昔、幼少期に住んでいた山科に奈良街道があったな??

小学校が近くって、あの頃の奈良街道そっくりで、おもわず、小学校にときに戻ってしまった「「走るおばさん♪」ではなく、
「走る旧小学生♪」face03


なんだか道に迷ってしまった・・face08

されど、前に来たことのある、寺田屋さんの近所だわ!
あれこれと観光ランをしているおかげで、道をある程度わかってきたぞよ♪


あれれ?駅に竜馬さんがいた! 中書島という駅ね♪




そして、ぐんぐん走っていくと!icon16

奈良街道ぎりぎりにあった、「善願寺」というお寺がなんとも素敵で♪

車にひかれないかと冷や冷やしながら、写真撮影♪






コロナの収束と、今日も無事に走ってこれたお礼をこめて祈ります♪

道路の反対側にスマホを置いての撮影なので、車にひかれないかドキドキものであったICON58





そして、なんとか「醍醐寺」到着♪

まずは、とっても素敵な神木?をこれまた道路の向こうにスマホをセットしての撮影ICON59





「走るおばさん♪」の愛と、コロナを吸収してもらいました♪

そして、なんと素敵な「醍醐寺だ!」





必死に自撮りをしていると、撮影をしましょうか?と優しくお声をかけて頂き、その方に醍醐寺を説明していただき、

いつも、必ずガイドをして下さる方が現れるのがなんとも不思議でうれしいのであ~るICON44






そして、三宝院の唐院は、ゴールドで豪華であ~る♪







そして、いよいよ今日のお楽しみの、西大門(仁王門)の金剛力士像(仁王像)♪




その時にふと、10歳の自分が、スケッチブックをもって、この金剛力士像(仁王像)を眺めているじゃないの!

あ~~~写生大会で来たことがあるではないか!

なので、スマホで画像を見たときに、引き付けられたのね~!face02


ふと、幼少期に戻れた「走るおばさん♪」

もう、思い出せないぐらい古の記憶だけれど、蘇ったのであ~る♪ICON129

そして、中を参拝しようとしたら、ここから有料ですよと声をかけられ、お値段を聞くとface08

今日の所持金ではお昼御飯が食べれない・・

思いのほか高かったのでびっくらぽんface08

泣く泣く中に入るのはあきらめて、とにかく飛んでおいたとさ♪


後ろで、金剛さん方が、大きく元気になったねと、目を細めてみてくださってるんface05




せっかくかので、金剛さまと一心同体になるために、表情を真似ておいた♪

すごく美白モードがかかっている写真であったので、金剛さまもびっくりface08






結構これは似ているぞ!ICON59




今日は、10歳の自分と、金剛さまに会いに来たのねface02









金剛さまと、スリーショットで撮影できて幸せ(⋈◍>◡<◍)。✧♡








そんなこんなで、まさかの自分の記憶を辿っての観光ランだったとは驚きモモノキ山椒の木face08



そして、いつものごとく、お腹がぐるぐるリン・・・・face10



ということで、今日もまたグルグルのお腹にぐるぐるパン♪ 


おいしゅうございましたとさface02






こんな観光ランも、いいね♪


今日も元気に走れたことを心から感謝でっすface05 



  

Posted by パソコバ  at 16:27Comments(2)

2020年05月17日

お稲荷さんの⛩鳥居づくし☆彡

前回に訪れた時は、あまりの観光客の方の多さに、最後まで観れなかった、「伏見稲荷大社」⛩に ランラララン♪icon16

“千本鳥居”
でお馴染みの「伏見稲荷大社」

「走るおばさん♪」も、大概長く生きているけれどface08

1300年以上の歴史を誇る“お稲荷さんなのよね~♪

大鳥居には、きつね様がいるのが特徴です♪

きつねさんは、稲荷大神のお使いだそうですface01



大鳥居だよん みなさんも、ご一緒に体験してね♪





今日のポーズは、キツネさまに ちなんで、きちんとキツネさんの手をしています













案内板も、なんだか華やかね♪




いつもは、観光客の人でいっぱいで写真なんて撮れないのに、朱塗りの美しい“千本鳥居”貸し切り♪icon01
江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居を奉納する習慣が広まったことによるものだとか。


「走るおばさん♪」も願い事がいっぱいあるから、これで大丈夫ね♪
いや、鳥居を一本も奉納していないのに、それは無理だよ・・byきつねさま

されど、奉納者の方の思いのこもった鳥居は圧巻であります⛩


サイクリングの素敵なおじさまと出会い、一緒に撮影していただきました♪




あかん!!マスク!!マスク!! face08 ということで、TAKE2face03

されど、おじさま方の 膝小僧って本当に素晴らしい筋肉されていますねICON59

強制で、ピーズではなく、狐さんの手にしてもらいました(笑)



そんな千本もあるんか~い!の千本鳥居をググりぬけちゃうよ♪




右側通行ですよ!ICON49











はじめの鳥居のトンネルを抜けた先にある、奥社奉拝所では、おもかる石”があります♪

願いごとを思いながら、石灯籠の上にのる宝珠石を持ち上げ、予想より軽ければ願いが叶うそうです♪

今は、コロナの関係で、石はありませぇ~んので、エアおもかる石!

予想より軽かったので、「走るおばさん♪」の人生はバラいろであ~る♪face05







通らゃんせ~♪ 通らゃんせ~♪と鳥居をいくつくぐったら頂上に着くのかしら・・ICON58

足元が昨日の雨のせいでぐちゃぐちゃの上、時折降る雨・・face07

きっとここで私は命が尽きるのであろうか?と思ったその時!

前から光り輝くヤングのお姉さん♪ICON129


「頂上までまだかしら~~~~!」と聞いてみると、詳しく詳しく、「まだまだ」だと教えてくれたので、

記念に、きつねさまポーズで記念撮影




まぁ~なんとかわゆいヤングのお姉さんたち ありがとうございましたface05





さすが、ヤングの考えるポーズはかわいいね~face05


こら!!マスクはどこへいった!face08






そして、ヤングのお姉さんが言った通り、登っても登っても着きません・・・






すると、なんかとっても素敵な神様の風景が♪
この場所好きであります






コロナの終息と、走ってこれたお礼を心から述べて手を合わせます♪







この狐様のポーズは、さすがの「走るおばさん♪」も真似できないわ☆彡

10.0でございますICON59







そして、心が折れては、手あたり次第に「頂上はまだですか?」とききまくり、

おかげで、みなさんとっても優しく対応してくださり、氷のような心が解けました(^_-)-☆



そして、山頂らしきところがでてきたので、これまた周りの方に「本当に山頂ですか?」ときくと、

ほれ、そこに書いてあるよ♪ と、山頂らしからぬ張り紙に、ちょっと腰がぬけた「走るおばさん♪」

小さく「TOP」と書いてあるのが、なんだか気に入りましたface05








そして、帰りはゆっくり帰るのが もう我慢できなくなってしまい、走って降りることに(笑)

走ったとたん、まわりの方の反応がすごい(笑)

「ええええ~~~」

「お姉さんかっこいい♪」

「走ってはるわ~」


なんだか気をよくした「走るおばさん♪」

普段鍛えておいて本当に良かったと思った「走るおばさん♪」

されど、いつもならすごい人なのに、走って降りれるなんて・・・驚きモモノキ山椒の木face08





とにかく、祭ってある神様が半端なく多い!!!
伏見稲荷大社は鳥居だけでなく、御堂も神様もたくさんいらっしゃるのであ~る♪

前を通るときは、できるだけ手を合わせる「走るおばさん♪」




登っても登っても頂上につかなかった今日の気持ちが道中に貼ってありました♪

「おたすけください」face08


ちょっと、外国風の神さまみっけ☆彡ICON118

今日も無事に走らせてもらいありがとうございます(^_-)-☆








販売機にも、きつねさん♪ さすが!京都の観光地ナンバーワンのところだわICON129







千本ノックのように、千本鳥居⛩を登り切った「走るおばさん♪」

いやぁ~~~恐るべし伏見稲荷


お腹が案の定ペコペコリンになった「走るおばさん♪」

ぐるぐるパンを食べて復活したとさICON65


 



今日も無事に走れたことに心から感謝であ~る♪

やっぱり京都は本当に素晴らしい 




  

Posted by パソコバ  at 16:32Comments(2)

2020年05月15日

天神さんと「走るおばさん♪」

京都も、いよいよ給付金の申請が始まりましたね~♪

コロナにかかっちゃう前に申請は済ませて起きたいと、
張り切って?スマホ申請をしました♪face02

されど、スマホからの手続きというものは、とにかくややこしい・・・face07

国民みんながスマホからするのは大変難しいであろうと思った「走るおばさん♪」icon10

マイナンバーカードのスキャン失敗と、パスワードがもうすっかり忘れていたので
悪戦苦闘しながら、やっと申請ができた!!ICON129


あとは、いつなんどき どうなるか分からないから(笑)走りにいかねば!!icon16

今日は、京都市上京区にある北野天満宮!⛩
に、レッツだご~♪
通称として天神さん、北野さんと呼ばれています♪

受験前には、もう神にすがるしかない我が子たち・・
必死に3回もいったわね♪

お陰様で、無事に合格させて頂いたわねface05

北野天満宮の歴史はなんと、鶯泣くよ?平安時代にまでさかのぼるんだって!

右大臣菅原道真公が
左大臣藤原時平の讒言によって
左遷されてしまいますface08

903年に菅原道真公が亡くなった後、都では落雷などの災害が相次ぎます。
これは無実の罪で左遷された菅原道真公の祟りであるという噂が広まり、
その御霊を鎮める為に創建されたのが、
この北野天満宮と言われています⛩

「走るおばさん♪」も、もし左遷されたなら、きっと呪って化けていつもウロウロしてしまうだろう!ICON58

時が流れ、江戸時代の頃になると
各地に勉強を教える寺子屋が普及します。
その寺子屋に天神がお祀りされたり
道真公の姿を描いた「御神影」が掲げられ
「学問の神」として広く知られるようになります。

なんやかんや祟っていても、最後はきちんと「神」になってよかったね♪

そんなロマン一杯の「天神さん」にランララララン♪icon16



ますは、「一の鳥居」⛩

今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居。木曽の花崗岩の一本柱で、
平成26年に修復がなされ、閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」の文字が美しくよみがえったとさ

face02

「走るおばさん♪」も蘇りたい☆彡face05






境内をずんずん入っていくと、




夜空の北極星をいただく伝説の門「三光門」【重要文化財】

本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます。
ただ、実際には星の彫刻はないとも言われ、「星欠けの三光門」として「天神さんの七不思議」に数えられています。
ロマンチックね♪ICON129




 













 



社殿【国宝】では、「コロナの収束と、今日も元気に走ってこれた感謝を述べました」

ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)です。
現在の建物は慶長12年(1607)に造営されたもので、桃山時代の華麗な装飾とともに、
歴史的に非常に貴重な建築とされているそうじゃ。



 




社殿を追い越すジャンプはできなかった・・face09

社殿にいらしゃる参拝者が私の足の下をくぐっていったかは秘密にしておこうICON49


 


菅原道真が太宰府に左遷される際に、日頃から愛していた邸内の梅の木に「東風吹かばにほひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」と詠み、その梅はその後、道真を追って一夜にして太宰府まで飛んでいったとされるのが飛梅伝説ですね。飛んでいったとされる飛梅は現在、御神木として太宰府天満宮にあるそうじゃ。


ちょっと、ドラえもんのような事ができてしまった菅原道真さん。face03

私もきっと太宰府まで飛んでいってしまうように、icon14飛んでおいた!ICON59





 



北野天満宮において牛が神使であるとされているようです

牛さんはえらいICON59

 


みんなが撫でるので、牛さんはツルツルりんface05

私のお顔も美白モード写真でツルツルリンface03


 



 境内にはいると、なんとゴージャスな風景☆彡ICON118





 



 




 




「走るおばさん♪」の 脚の間にいらっしゃるのが、一願成就の牛さんでごじゃります

 


絵馬堂も、素敵だわ♥face05




昔懐かしい、ミカンの汁でよくあぶり出しの年賀状などを作製した感じの占い?
その名も、「水占いみくじ」♪

今の自分の願いに合った水占いおみくじを選んだら、水占いみくじ占い所の水に浮かべましょう。
水に浮かべると文字が浮き出てきます。
その内容をよく読んだ後、結び付けるか持ち帰るかを選択できるそうね。




そこで、これまた、一休み一休み♪



 



神木であろうという木に、またコロナと、「走るおばさん♪」の愛を吸い取ってもらいました♪ ICON45




どこもかしこも、梅のマークで一杯

 


 



誰もいな~い、ロマン一杯の天神さんで 、左遷されても神になった「菅原道真公」に

勇気をもらった「走るおばさん♪」


今日も元気に走れたことに心から感謝したのであ~る♥face02


 
  

Posted by パソコバ  at 17:31Comments(2)

2020年05月11日

川の流れに祈りを込めて♪

今日も、またまた人を避けて ランらららん ♪icon16

ずっと行きたかった「嵐山」を目指します♪ICON179

途中、道路にカエルちゃんのペイントがあまりにもかわゆいので

「きいつけていっておいで~」と言ってる気がした「走るおばさん♪」face02




そして、今日は伏見から出発なので、

道中、いつもブログでお世話になっている「眼鏡ギルド」さんの久世店」 の前を通ったので、記念写真♪

安心信頼の専門店でごじゃります♪face05




そして、ずんずん北へと上がって走っていきます♪

すると、大きな大きな鳥居がでてきました⛩

「松尾大社」であ~る♪

なんと、もうずいぶんと長く生きているのにも関わらず、こちらには一度も来たことがありませんです。ICON49















コロナの終息と、「だいふくもち」さんに、1日でも早くお会いできますようにと、

祈りをいたしましたICON61




松尾大社の手水は亀ちゃんなのね。
古来「亀」と「鯉」は松尾大神様のお使いと伝えられています。
中でも「亀」は健康長寿のシンボルとして親しまれてきました。
直接手をお触れになりその霊威にあやかってご利益をお受けいたします。

なんか、ポットのようなポーズをしてしまい、これでは長生きは無理ですか~~~ICON47





滝御前では、「背撮りランナー」を決めておきました☆彡

心なしか、神が「走るおばさん♪」に降りてきているようだなICON179



庭園前♪ 

亀様が、よくぞ走ってきたの~と言って下さています









これまた神木をみつけ、コロナの終息と「走るおばさん♪」の愛を吸い取ってもらいましたface05





そして、次は嵐山へと上がっていきます♪

道中の、カツラは流れていないけれど「桂川」最高に緑がきれいだわ~☆彡




そして、見えてきた! 「渡月橋」

鎌倉時代に亀山天皇(在位期間
1259年〜1274年)が、満月の晩に舟遊びをされ、月が橋の上を渡るように見えることから、
「くまなき月の渡るに似る」
と詠われたことからに由来します。

亀山天皇様がさすが、高貴な遊びをされていたのね





そして、渡月橋につくと、あらま~~~ん! 誰も誰もいな~~~い!!ICON59




仁王立ちして写真を撮影できるよ!





そして、お昼は「ぐるぐるパン」が売ってなかったから、姉妹のような「しましまパン」をTシャツとコラボして食べたとさ♪















こんな風景はもう最後だろうから、みなさん疑似体験してみてね♪




そして、ここでもせっかくだから、乗れるものがあったら乗ってみるじょ~~!

素晴らしい連写がとれてたわ☆彡

若干、遠目でおじいさんが見ていたけれど、やりたい放題だわ~ん


こうやって、登って~~~





コマネチのように、高得点ポーズを決めてやり!ICON59



また違うところでも、コマネチして!ICON59








そのあとは、骨折だけはしないように祈りながら降りる「走るおばさん♪」ICON58




完全に清水の舞台から飛び降りる気分であ~る♪face03




両手は人間自然とバランスをとるためにあがるんだと発見!ICON45




体操競技の鉄棒だったら、この着地は最下位であろう・・face07





最後は、なんだか「髭ダンス」のようになるんだと知った「走るおばさん♪」face02



とりあえず、骨折は免れた「走るおばさん♪」

渡月橋から見える景色は最高だわん♪




懲りずに乗ってるぞ~!









倉木麻衣さんの「渡月橋」がバックミュージックで流れている感じ♪face05







渡月橋をバックにこれまた素晴らしいジャンプ写真だわ

渡月橋を追い越してるやん!ICON59





完全に神を味方して、後光がさしているわ☆彡







ほぼシャッターの降りているお店たち・・

夕子がなんだか寂しそう・・face07









京都らしい販売機ね~♪






そして、〆は、いつもブログに温かいコメントを下さる、「眼鏡ギルド」さん右京区梅津店さんに♪

お店の前でごそごそしていると、お店から素敵な紳士のおじさまが出てきてくださり、

「走るおばさん♪」をわかってくださいました

せっかくなので、コロナが映らないように、うまく距離をとり、これぞ「眼鏡ギルド&「走るおばさん♪」」だぜ☆彡 写真を☆彡

ポーズが、ベタな昭和だけれど(笑) 一瞬心と心が通い合った気がした?「走るおばさん♪」


これからも、末永く「走るおばさん♪」をよろしくおねがいしますface05










そんなこんなで、今日は26キロも走ってしまい、明日仕事に起きれるであろうかと思う「走るおばさん♪」

今日は、倉木麻衣さんの「渡月橋」を口ずさみながら、川の流れに祈りを込めて走ってきた「走るおばさん♪」であった(^_-)-☆


から紅に染まる渡月橋
導かれる日 願って
川の流れに祈りを込めて
I've been thinking about you
I've been thinking about you
いつも こころ 君のそば



  

Posted by パソコバ  at 17:39Comments(4)

2020年05月08日

コロナ収束祈願!ランラララン♪

今日は、丸一日お休みなので、ゆっくりと、人を避けさけラ~~ンに♪icon16

ずっとず~っと行きたかった、「知恩院」を目指します☆彡



鴨川をずんずんと下がっていきます♪

今日は、新緑いっぱいで爽やかね~♪ICON118

飛び石に寄り道♪





ずんずんと走っていくと、まず到着したのが、紅葉で有名な「永観堂」で~す♪

こちらは、中には入れないようになっています・・・残念ICON47






そして、次は「南禅寺」☆彡








うんまぁ~! 「山門」から見える新緑の眩しい翠が素晴らしい☆彡

南禅寺山門は歌舞伎「楼門五三桐」の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」と

「さよなら、さよなら」と言った淀川さんより早く連呼していたのね♪

「走るおばさん♪」も、「絶景だよ~~~~ん!絶景だよ~~~~ん!」と言ったとさ♪icon12




ここから見える風景は、絵画のようだわ~ん♪ICON118





気持ち良い一服だわ♥face05


 



 




さぁ~みなさんも、南禅寺を疑似体験してね↓クリック!






かなり難易度が高い撮影であったぞ!icon14ICON59


 


10.0でございますICON59ICON59ICON59ICON59ICON59



 


新緑の南禅寺の中だよ♪ ↓クリック




法堂前で、ジャンプも決めたよ☆彡icon14




どうか、コロナが早く収束しますようにと祈りました。


 




今日は、京都らしいウエアにしてみました♪
















そして、奥へ奥へといくと!


琵琶湖疏水水路閣(水道橋)は、よく京都殺人事件のドラマに登場しますね♪

今日の犯人は、派手なマラソンウエアを着て、脚を挙げていたとさ♪ICON49


 




恒例の?神木にコロナの収束と、「走るおばさん♪」の愛を吸い取らせたとさ♪icon21


 



コマネチぐらい脚があがているわICON59ICON59



 

奥へいくと、これまた素敵なお寺が♪

きちんと手を合わせたとさ♪





 





そして、南禅寺をあとにして、次は、蹴上のインクラインです♪

こちらは、桜で有名だね♪

新緑がなんて美しいんだろうか!!!ICON118ICON118ICON118ICON118

 




そして、ずんずんまた下がって走っていくと♪



「知恩院」到着♪ICON129

残念ながら、こちらは入れない・・ICON58icon15








誰もいないので、ちょっと難関だったけれど、乗っといた~♪

10.0ICON129ICON59

今日の一番難関なポーズであったICON126

普段なら、こんなことしてたら つまみ出されるね~~ICON58




 




そして、すぐそばにある、「丸山公園」にレッツだご~!


こちらは、「祇園の夜桜」で知られる京都随一の桜の名所だよん♪

桜が咲いていないと、なんだか寂しいね~

代わりに、「走るおばさん♪」が咲き乱れといたicon01



 






そして、これまたすぐそばにある、「八坂神社」にれっつだご~!

見事に誰もいな~~い♪

 


 




 




 






コロナの収束と、今日も元気に走ってくれた感謝を述べます♪


 



大国さまと、うさぎさまと、「走るおばさん♪」」みんなお揃いのマスクだね♥

 




八坂神社大祓式(おおはらえしき)では境内に大茅の輪(ちのわ)を設置されていました♪

茅の輪をくぐって「半年間の罪・穢を祓います」face08face08face08

茅の輪くぐりでは左回り・右回り・左回りに八の字を描くように合計3回くぐることが多いですが
、八坂神社では1回だけくぐるそうですよ!

動画を撮影したので、皆さんも一緒に疑似体験して「罪を償って?」ね~(^_-)-☆




「走るおばさん♪」も、半年の間の多くの「罪、穢れ」ICON47を心から謝罪しました(笑)

「走るおばさん♪」には、そんなもん1ミリも ないけれどね~  たぶん!きっと!face08





ここにもまた わっかが!!

とりあえず、通っておけ~!



   


帰りの道中は、「祇園」によってみると、

あら~ん誰もいないわ☆彡

そういえば、この場所って、結婚した息子が写真を撮ってたところだわface05







てなことで、新緑の中、一気に京都の名所を走ってきましたぞ!


「罪、穢れ」も許して頂き?


そして、今日もまた元気に走れたことを心から感謝した「走るおばさん♪」


良い一日じゃったface05






 
  

Posted by パソコバ  at 19:47Comments(4)

2020年05月04日

清水寺の舞台でランらららん♪

今日も、曇りでicon02爽やかな日ということで、

どうしても行きたかった「清水寺」にレッツだご~♪

出発が伏見だったので、桂川をずんずんと登っていきます♪



かわいい飛び石があったので、飛んでおこう♪ICON59ICON59ICON59

10.0であ~る☆彡




そして、今日も本当に爽やかで日差しが私のように控えめで?

今日もまた「死んでもよい~~~」と思えた

貴重な清々しいランであ~る♪ICON118



まだかまだかと走っていると、とっても立派な神社が?

智積院(ちしゃくいん)
京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、
寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は金剛界大日如来、開基は玄宥である。智山派の大本山寺院としては、
千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動)、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺及び東京都八王子市の高尾山薬王院がある。
寺紋は桔梗紋。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院と、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松のために
建てた祥雲寺という2つの寺が関係している。


知らなかった・・

あまりの新緑の美しさにひかれて入っていくと、なんじゃこりゃ~~~~と驚くほどの緑の美しさ!!
こんな贅沢な場所に私一人しかいないことになんだか罪悪感が沸いてくるけれど、
改めて京都というところは、美しいんだろうと感動!face05







コロナの終息と、元気に走ってこれたお礼を♪face02



仏陀の足の裏の形をの上に刻んだ「仏足石」

仏様の足の裏は、おしゃれであ~る♪

ピンクの足も、「仏足石」に違いない!icon24





もう、ここで死んでも良いと思いつつ、やはり「清水寺」にはいかないと!

後ろ髪をひかれながらまた、少し走ると、茶碗坂が♪ICON158




いつも観光客で前も見えない道が、誰もいな~い・・・

こんな道だったのだと、生まれた初めて全貌を見た気がしたのであ~る♪face08




そして、久しぶりの「清水寺が!!!」face05




誰もいないもんだから、ジャンプも飛びまくり♪ICON129





こんなにゆっくりと観れるのは、きっとこれが最後だろう♪face02








そして、仁王門に向かって駆け上がってみた!icon16






駆け上がったあとは、仁王門さんと、ツーショットね♪face05







清水寺除夜の鐘にも[「108回」 挑んでおいた♪ICON179ICON179ICON179ICON179ICON179ICON179ICON179ICON179ICON179





西門も、貸し切りよ♪ICON118






三十の塔おばさん♪ icon12





10キロの道のりにヘロヘロで休憩中♪ICON168




ここから見える京都市は、最高ね♪ 京都タワーも見えてるわ




いよいよ清水の舞台で飛び降りようと入口に向かったときに気付いた「走るおばさん♪」

所持金が300円・・・ICON117

億万長者で、石油王の「走るおばさん♪」としたこが・・ICON62

遠足のおやつ代ぐらいしか持っていないことに気づき、飛び降りるのはまた今度のしようと思った「走るおばさん♪」



豊臣秀吉の正妻(北の政所)「ねね」が高台寺に居を構えていたというのは有名な話。

その「ねね」が子供の誕生を念じて(産・念)坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名前がついたという説がるそうじゃ。

もし、和世(「走るおばさん♪」)だったら、和念坂となっていたであろう♪ICON60


そのあと、産寧坂(さんねいざか)に♪

だれもだれ~もいない・・・







そして、
「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えがある、二寧坂に♪

つまずかなくても、転ばなくても、もしかした二年以内にしぬかもしれないこのご時世・・・
つまずいた方が長生きするのではないかと、ちょっと斜めから物事をみてしまう「走るおばさん♪」face09




どうも2年以内に死にそうにはないわ~♪ICON45




そして、大好きな八坂塔♪

全部「塔」とつくから、「走るおばさん塔」というのも悪くないだろう・・・

背撮りランナーポーズもしておいたよ♪ICON44








八坂塔クラウチングもやっといた♪

最近レースがないから、クラウチングスタートもおひさ♪face05





お土産屋さんの道もだれもだ~れもいないから、堂々の「クラウチングポーズね♪」face05





張り切りすぎて、お腹がぐるぐるりん♪

今日も、超カロリー高めのパンだよ♪

スマホのアプリの美白モードが、めっちゃ効いてて、10歳ほど若く見えるな(笑)face03










そんなこんなで、あまりの美しさと歴史のロマンに感動して、帰りたくなかった「走るおばさん♪」icon11

帰りの道中は、できればだれか車に乗せてくださいとicon17   と思いながら、必死に走ってかえったとさ♪

今日も元気で走れたことに心から感謝であった












  

Posted by パソコバ  at 17:25Comments(0)

2020年05月03日

東西本願寺制覇☆彡

さてさて今日は、昨日のガンガン照りicon01と違い、曇り空の上、

爽やかな風が吹いている「マラソン日和」です☆彡icon02

走っていても「気持ち良い~ 死んでもよい~~face03」と年に数回しか思わない

感情があふれ出した そんな日でした♪


今日は、9キロほど走って、前回行けなかった「東本願寺」を目指します☆彡
 
あら、道路まで 人との接触の注意が書いてある気がした 「走るおばさん♪」






道中、めっちゃ食べたいと思わせる看板が!!ICON179

「ポテトのLさん」 が食べた~い!!icon28





そして、「ポテト」の野郎の事は忘れて、まずは、誰も誰もいない~~~「東寺」♪




五重塔のおばさん♪





そして、前回「東本願寺」と思い込んでた「西本願寺」♪







「走るおばさん♪」のように? 咲き乱れている色とりどりの「つつじ」が何だか寂しげだわ・・






そして、東に向かいます!

なんだかレトロな建物ね♪





東本願寺の到着!

あら~ん、京都タワーが見えてるん♪







なんだかすごく歴史を感じる門だわ

家康君の趣味かしら♪








さぁ~ 「走るおばさん♪」の「ビッグショー」の始まりよ ♪ ICON129



今日は誰も「走るおばさん♪」の足元をくぐり抜けていかなかったわね♪

ジャンプしていたら、目の前にいらっしゃる、タクシーのおじさま二人が

「おねえちゃん 元気だね~」と言ってくださったわ(笑)♪face05





まぁ~これまた素晴らし木彫りのデザインね♪

家康君の趣味が素敵だわ











この水は、飲みたくてもなんだか、青汁のような色で、ちょっと飲めそうにないわね♪







京都タワーより「走るおばさん♪」の方が大きいわね♪






「走るおばさん♪」の生の案内版よ♪






疲れ切って、一休み♪一 一休み♪ 鳩ちゃんとのツーショット☆彡





家康君の植えた?神木にハグして、コロナの終息と、「走るおばさん♪」の愛を吸い取らせたわよ♪






今、西本願寺が工事中なので、やけに「東本願寺」の方が立派にみえるのなぜだろう?

秀吉君の方がちょっと地味目??




されど、なんで東西とあるのか??

ネットでぐぐってみたら!

時は文禄元年(1592年)、当時の龍谷山本願寺(後の西本願寺)の11代目住職 顕如の亡き後の跡継ぎ問題が勃発。時の将軍豊臣秀吉迄もを巻き込んだ大騒動に発展します。
遺言に従い秀吉は、三男の准如(和睦派)に10年後には住職を継がせるよう、臨時住職であった長男の教如(抗戦派)に申し立てます。教如は秀吉の10か条の申し立てに納得していましたが、黙っていなかったのが抗戦派の取り巻き達。ついに秀吉の怒りを買い、即刻追放されてしまいます。


天下の将軍までをも巻き込んだお家騒動が、事の発端だったんですね!

豊臣秀吉が建てた西本願寺、徳川家康が建てた東本願寺。


へ~~~  現代なら、どこかの家具屋さん(笑) お家騒動もあるように、今も昔も変わらないのね~♪ICON58



そして、目に入った辛いつら~いお言葉・・

どんだけ~~満足しない私なの!ICON47






帰りの梅小路公園で見かけたボール♪

とりあえず、乗っとけ|||!!ICON59ICON59ICON59ICON59ICON59




そして、ぐるぐるお腹が減った「走るおばさん♪」icon15

またカロリー最強の「ぐるぐるパン」を食べちゃったface05

Tシャツと柄がコラボしてるじゃん♪ICON59




そんなこんなで、今日も無事に生きて走れていたことに感謝です♪ICON61


秀吉っさんと、家康っさんの喧嘩を知り、そして満足できない「走るおばさん♪」自身を知った

そんな東西制覇ランでありました(^_-)-☆



良い一日じゃった





  

Posted by パソコバ  at 15:41Comments(2)