2020年08月03日
安産を祈り、名水を飲んで元気ハツラツ「御香宮神社」⛩
天国に続くかと思うぐらい長い石畳の階段を駆け上がり「石峯寺」に行った後、
会社関係の人の安産祈願にせっかくなので有名な「御香宮神社」に行ってきました♪
「京都 御香宮神社」⛩
御香宮神社は神宮皇后の他、6柱の神様が祀られています。ここでは、そんな神社のご利益は!
安産
子育て
厄除け開運
上の二つは、もっと早く知ってたら来てたのに・・
厄除け開運は、どんと来てほしい「走るおばさん♪」
まずは、車がビュンビュン通る反対の横断歩道においての撮影です
スマホが盗まれないか!
ドキドキの撮影でございます
奇跡にも、どちらも無事で、全体像が撮影できた「走るおばさん♪」


鳥居の前で、神様に捧げるジャンプをしておいた「走るおばさん♪」

そして、すぐ横には、なんだか愛嬌のある狛犬さんをみつけたので、撮影♪
あとで、調べたら
東京狛犬クラブさん
https://www.tokyo-komainu-club.com/京都市の狛犬達/御香宮神社/
昭和時代の狛犬達
昭和八年(1933年)奉納 製作者・杉浦庄之助



そして、なんと豪華な豪華な壮華麗な拝殿であろうか!
HPより抜粋♪
平成9年6月に半解体修理が竣工し極彩色が復元されました。


その本殿の横にあった神木!
これこそ神木様であろう!
まっすぐに育って素晴らしい☆彡


その左横で、ペットボトルをてんこ盛りもってこられて、無心に水を入れている男性を発見!

お腹の弱い「走るおばさん♪」
飲んでも大丈夫かと念をおして聞いてから、この名水を味わってみました♪

山ほどのペットボトルを持って帰られるおじさまに お会いしたので、ご一緒に撮影をしていただきました♪
これで、勝手にご利益お仲間として認定でございます
名水のところで、素敵な出会いがありました~♪











会社関係の人の安産祈願にせっかくなので有名な「御香宮神社」に行ってきました♪
「京都 御香宮神社」⛩
伏見七名水の御香水が湧き上がる安産祈願の神社だそうです

この3人の関連者がすごい!

第14代仲哀天皇の皇后
(神と交感する能力を持つ巫女的な女性)
豊臣秀吉
(願文と備前長光の名刀を奉納し、戦勝祈願をした)
徳川家康
(御香宮神社を現在の場所に戻し、本殿を造営した)
へ~~~
そんな超有名なお三方が祀られているのであ~る!

御香宮神社は神宮皇后の他、6柱の神様が祀られています。ここでは、そんな神社のご利益は!
安産
子育て
厄除け開運
上の二つは、もっと早く知ってたら来てたのに・・

厄除け開運は、どんと来てほしい「走るおばさん♪」
まずは、車がビュンビュン通る反対の横断歩道においての撮影です

車がタイミングよくかぶってしまわないか


ドキドキの撮影でございます

奇跡にも、どちらも無事で、全体像が撮影できた「走るおばさん♪」
二十四孝を彫った蟇股の表門だよ!伏見城のものを寄進した表門なんだって!
なんと、向かって右から、楊香、敦巨、唐夫人、孟宗の物語の順にならんでいるそうで、前調べしといたら
じっくり見たのに・・・・・ばかちんの「走るおばさん♪」


二十四孝を彫った蟇股も観ずに、ひっしに自撮りしている無知な「走るおばさん♪」

どこを写してるねん


鳥居の前で、神様に捧げるジャンプをしておいた「走るおばさん♪」

そして、すぐ横には、なんだか愛嬌のある狛犬さんをみつけたので、撮影♪
あとで、調べたら
東京狛犬クラブさん
https://www.tokyo-komainu-club.com/京都市の狛犬達/御香宮神社/
昭和時代の狛犬達
昭和八年(1933年)奉納 製作者・杉浦庄之助
なんと、昭和の時代になるほど~! かわゆく丸みをおびているのね!

そして、どこまでひん曲がっているのよ~~!!と叫びたくなるほど愛らしかった神木さまに
もっと曲がり切った「走るおばさん♪」が、しがみついてみた!


こちらは、伏見城のなんとかの後?と書いてあったきがするけれど、
誰かご存じの方がいらっしゃったら教えてくださいませ☎

そして、なんと豪華な豪華な壮華麗な拝殿であろうか!

HPより抜粋♪
平成9年6月に半解体修理が竣工し極彩色が復元されました。
寛永2年(1625年)、徳川頼宣の寄進によって建立された、桁行七間(けたゆき七げん)、梁行三間(りょうゆき三げん)、入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺の割拝殿(わりはいでん)です。

本殿はこれまた、豪壮華麗な装飾!
HPより抜粋♪
桃山時代の特色を表した豪壮華麗な大型社殿で、平成2年より着手された修理により約390年ぶりに極彩色が復元されました。(重要文化財)
HPより抜粋♪
桃山時代の特色を表した豪壮華麗な大型社殿で、平成2年より着手された修理により約390年ぶりに極彩色が復元されました。(重要文化財)
走ってこれたお礼と、お知り合いの安産をおねがいしました


その本殿の横にあった神木!
これこそ神木様であろう!
まっすぐに育って素晴らしい☆彡
まっすぐな心の「走るおばさん♪」がしがみついておいた♪

ここの水は、飲んじゃだめよ~って♪




その左横で、ペットボトルをてんこ盛りもってこられて、無心に水を入れている男性を発見!
これこそ!御香水(名水百選)!ではあ~りませんか!
その横で、めっちゃ うらやましそうに見入っている「走るおばさん♪」に気づかれ、
汲まれます??といってもらい、
汲まれます??といってもらい、
「はい!!!」と、元気よく返事する「走るおばさん♪」

持っていたペットボトルに並々入れている「走るおばさん♪」
これで、お尻の肉の痛みも治り、若返るのであ~る☆彡


お腹の弱い「走るおばさん♪」
飲んでも大丈夫かと念をおして聞いてから、この名水を味わってみました♪
う~んワンダフル♪
さっぱりと、ロマンの味がする!


そのあと、また無心に水をくみだす、男性

日が暮れなければよいと思った「走るおばさん♪」
そして、そのあと、
山ほどのペットボトルを持って帰られるおじさまに お会いしたので、ご一緒に撮影をしていただきました♪
これで、勝手にご利益お仲間として認定でございます

おもわず、帰られる後ろ姿に、「御利益!ご利益!いっぱいこ~」と掛け声をかけてしまった「走るおばさん♪」
このノリは、学生時代から1ミリもぶれずに残っている「走るおばさん♪」
名水のところで、素敵な出会いがありました~♪

ブログへの写真掲載にも快諾をしていただきました

「走るおばさん♪」も負けじと、次は、トラックで汲みにきてやろうと思った

トラックいっぱいのご利益ご利益!!!
名水仲間に乾杯

さすが、名水を汲みに来られる方の服装は、爽やかなマリンブルーなのよね~


そんな、名水友達をお別れをしたあと、
本殿の横にある銅像を発見!
子供を抱いている女性の肩になんと、鳥が止まっているではないか!!!
なぜかそこに驚く「走るおばさん♪」

神功皇后は神話より安産の神として崇められるようになり、御香宮神社は子育て、安産にご利益がある神社として古くから親しまれているそうです!
赤ちゃんの代わりに、名水の入ったペットボトルを抱っこしてきました

肩には、鳥は1羽ももとまりませんでした・・・


そして、奥へいくと、わお~!!

御香宮神社「販売機」発見!
立てかけてある、木のほうきも、なんだか良い演出してくれてるわ


こちらは、伏見稲荷の関係の神様でしょうか?

本殿の西側も豪華であります!
「走るおばさん♪」のランパンと色合いが同じではないか!

なんだか 撮影をして帰らないと悪いなと思うぐらいの木を発見!
HPより抜粋♪
ソテツ(京都市登録天然記念物)
ソテツは南方系の裸子植物で、通常京都付近では冬期に覆いを施す必要があります。この御香宮神社のソテツは覆いなしで越冬、開花結実しており、ソテツの生育域を考えるうえで 重要な資料となっているそうです。樹齢は不明ですが、慶長十年(1605)の本殿建築時からそれほど下らない時期に植えられた可能性もあるそうです。
ソテツは南方系の裸子植物で、通常京都付近では冬期に覆いを施す必要があります。この御香宮神社のソテツは覆いなしで越冬、開花結実しており、ソテツの生育域を考えるうえで 重要な資料となっているそうです。樹齢は不明ですが、慶長十年(1605)の本殿建築時からそれほど下らない時期に植えられた可能性もあるそうです。
そそそてっちゃんって、どどどだけ長生きをしているんだろうか!!
「走るおばさん♪」も、ソテツちゃんの一員としてポーズしておいたよ♪
このソテツちゃんは、普通冬場は、通常京都付近では冬期に覆いを施す必要があるのに、
この御香宮神社のソテツは覆いなしで越冬、開花結実しているらしく、
ものすごい生命力満々のこのソテツちゃんが神にみえました☆彡
御仕事先のお子さんには、ぜひ「ソテツ」ちゃんと名前を付けてほしいと心から思った「走るおばさん♪」

そして、せっかくなので、お知り合いの方のお守りもかったよ~ん♪

そして、もう一度先ほど肩に鳥が止まっている方にお守りを持ってお会いにいってみた♪
どうか、安産で元気なお子さんが生まれますように(^_-)-☆
名前はソテツちゃんだと思います♪

そして、帰り際に見つけた看板!
幕末の鳥羽・伏見の戦いで、新政府軍(薩長)が陣地を置きました。その近くには伏見奉行所跡、鳥羽・伏見の戦いの弾痕が残る老舗の料亭・魚三楼(うおさぶろう)があります。
いや~~ん下調べしていないから、驚きモモノキ山椒の木!!!
ロマンいっぱいだわ


この神社には、もう一度じっくりとこなければいけないと思った「走るおばさん♪」
ソテツちゃんと、名水友達にも会いにこなくっちゃ

神社をあとにし、桃山御陵前駅前の前にあった、昭和チックな通路で見つけた看板♪
もう、タコになってしまいたいと心から思った


このタコの名前はきっと、「そてつ」に違いない!

そんなこんなで、安産祈願と、素敵な名水友達、ロマンいっぱいの楽しいランでございました

伏見ってほんとうに素晴らしい場所であると思った「走るおばさん♪」
これまたご利益てんこ盛りのランでございました

Posted by パソコバ
at 14:05
│Comments(4)
お客様がいらっしゃいました。健
たくさんの素敵なお客様と出会えるお仕事は素晴らしいですね
guildさんの技術で宮大工さんのお仕事も向上してこれまた巡り巡っていますね♪
出会いは宝ですね✨