京つう

スポーツ  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ



2020年07月07日

月火水木「水火天満宮」♪

先日の、六角堂を目指して堀川通を走っていると、
京都って、そこらじゅうにお寺や神社があるのね〜⛩

「月火水木金土」?

いやいや違う!
「水火天満宮」 

HPより抜粋!

水火天満宮(すいかてんまんぐう) 古くは、水火天神社(すいかてんじんしゃ)とも呼ばれていました。

御祭神は、平安時代の政治家であり、漢詩人・学者としても有名な菅原道真公です。


へぇ~~~あの「菅原道真公」さんface08  北野天満宮だけじゃなかったのね!

都の水害・火災を鎮める為に、第六十代 醍醐天皇の勅願で、道真公の師でもあった
延暦寺の尊意僧正(第十三代天台座主 法性坊尊意僧正)に命じられ、延長元年(923年)
六月二十五日、『水火の社天満自在天神宮』という神号の勅許を醍醐天皇より賜り、
水火社天神天満宮として、菅原道真公の神霊を勧請し建立されました。

 現在は、下記の通り移転しておりますが、この西陣下り松の地は、尊意僧正の別邸であり、
僧正下山の際の滞在し、菅公と会見した縁故深き土地である為、ここに奉祀することになった
ということです。

水火天満宮を建立した尊意僧正が宮中に向かう際、鴨川に差し掛かると急に川が氾濫し、
神劔を捧げて祈ると水が二分し、中央の岩に菅原道真が現れたと言われています。
その岩は「登天石(とうてんせき)」と名付けられました。

菅原さんってすごいのね~孫悟空も顔負けだわface03
長いなが~い間住んでいるのに、知ら

なかった・・・

なんか面白い名前なので、つい寄ってしまった♪

なんせ、バス停の真ん前でありまして、この写真は、バスのお客様がみんな「走るおばさん♪」を見ていたという写真であります(笑)

誰一人拍手はしてもらえなかったれど、 恥ずかしがっていると時間がないので、羞恥心は「走るおばさん♪」にはございませんface03


月火水木「水火天満宮」♪


出世石☆彡ICON129

HPより抜粋!
登天石の右横にある神石
 
大願成就、世に出る石として信仰されています。

まだまだ「走るおばさん♪」 立身出世をしたいのでありますface05

世に出たいおばさんなのであ~るface03

月火水木「水火天満宮」♪



帰り際に見つけた魔法の鏡☆彡


こちらは、「鏡よ鏡よ鏡さん」で、きっと、きれいなのは「「走るおばさん♪」と答えてくれる魔法の鏡であろう!face03


こちらもきっと有名なものであろう! きっと、たぶんICON48

月火水木「水火天満宮」♪


まさかこんなミステリーな?場所があるとは驚きですface08


京都はやはりすごい逸話?実話?があって面白い!


そして、娘の名前と同じお店を見つけて、ハイポーズ♪





月火水木「水火天満宮」♪



そして、大昔からあるビルのオブジェクト♪

いつか撮影をしたいと思っていたので、 

下校中の中学生の集団をかき分け撮影していると、

下校中の学生さんが何度も何度も 振り返って「走るおばさん♪」をみていたという、

バスからみられているよりも、ライブ感があったと思った「走るおばさん♪」

そんなに珍しいのかしら(笑)

されど、なんだか幸せがもらえたパワースポットのように思えた「走るおばさん♪」



月火水木「水火天満宮」♪


ということで、まさか生まれも育ちも京都のおばさんが、喜んで撮影しているとは夢にも思われなかったであろう(笑)

楽しい京都ランでありました♪

みなさんも、コロナに気を付けてまた、京都へどうぞおこしやす♪





Posted by パソコバ  at 19:39 │Comments(2)

この記事へのコメント
初めて知りました。大将軍店のお客様にも道真公に仕えた方々の
末裔という方もいらっしゃいます。健
Posted by guildguild at 2020年07月07日 20:56
guildさん♪
京都はーい本当に歴史ロマンが一杯ですねー^_^
Posted by パソコバパソコバ at 2020年07月07日 21:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。