2020年07月04日
大政奉還の目撃者と「走るおばさん♪」
先日、六角堂にランララランをしたあとに、京都の観光では超有名な!
そして、武士の終わりをつげた大切な場所があります!
「二条城」で~す♪
HPより♪
京都が誇る世界遺産二条城は1603年(慶長8年)に徳川家康が上洛した際の宿泊所として築城されました。徳川幕府の終わりを告げる大政奉還が二条城で表明されたということは有名ですが、徳川家康が征夷大将軍に任命された際、重臣や公家衆などを招いて盛大に祝賀の儀を行ったのもここ二条城。つまり江戸時代の終焉だけでなく幕開けの場でもあったのです。
そして三代将軍家光の頃には後水尾天皇が二条城へ行幸。5日間にも渡る壮大な行幸は徳川家の隆盛を天下に知らしめました。このように二条城は江戸時代の幕開け、絶頂期、そして終焉を見届けてきたのです。
ロマン一杯でありますね♪




そして、武士の終わりをつげた大切な場所があります!
「二条城」で~す♪
HPより♪
京都が誇る世界遺産二条城は1603年(慶長8年)に徳川家康が上洛した際の宿泊所として築城されました。徳川幕府の終わりを告げる大政奉還が二条城で表明されたということは有名ですが、徳川家康が征夷大将軍に任命された際、重臣や公家衆などを招いて盛大に祝賀の儀を行ったのもここ二条城。つまり江戸時代の終焉だけでなく幕開けの場でもあったのです。
そして三代将軍家光の頃には後水尾天皇が二条城へ行幸。5日間にも渡る壮大な行幸は徳川家の隆盛を天下に知らしめました。このように二条城は江戸時代の幕開け、絶頂期、そして終焉を見届けてきたのです。
徳川家の良い時も、悪い時もすべて見届けた「二条城」
ロマン一杯でありますね♪
めっちゃ観光の方が多かった「二条城」も、駐車場はがらんとしていて、寂しい限りね

平成の修復工事が完了し黄金色の輝きを取り戻した唐門。
拝観料をはらわないと、入れません・・
拝観料も前に来た時より(数十年前だけれど)倍になってるわ

重要文化財と国宝がてんこ盛りの「二条城」
空いているうちにこなくっちゃ!


昔だったら、こんなポーズしてたら、即打ち首だったわね


知らぬ間に整備をされて、こんな椅子がおかれていましたわ♪
まさか、そんな歴史的な場所で、こんなポーズをされるとは、徳川さんも夢にも思わなかったとさ


Posted by パソコバ
at 09:48
│Comments(2)
どこも今がチャンスですね✨